2022年12月18日に放送された「M-1グランプリ」。
芸人の頂点を決める大会で見事優勝されたのがウエストランドでした。
祝福の声がある中で、なぜウエストランが優勝できたのか?という声がネット上で溢れていました。
「さや香の方が面白かった!」などの声も多くあり、優勝できた意味がわからないという声がありました。
今回の記事では、M-1グランプリでウエストランが優勝できた理由について徹底調査してきましたので、ご紹介させていただきます。
ウエストランドが優勝できた理由はなぜ!?
M-1グランプリでは、会場を笑いの渦で包みなんと!7人いる審査員の中6票を獲得するという驚きの結果を残したウエストランド。
なぜ、ウエストランドに6票も入るのかわからないという声もありました。
ウエストランドの特徴としては、毒舌漫才がかなり目立ちました。
そして、今回審査員を務めた方々の多くが毒舌漫才師だったのです。
毒舌漫才師としてここまで活躍されてきた松本人志をはじめとする中川家・礼二やサンドウィッチマン富澤など毒を吐いた漫才がかなりハマった印象を受けました。
松本人志もコメントで「こんな窮屈の時代なんですけど、キャラクターとテクニックさえあれば、こんな毒舌漫才も受け入れられるという、すごい夢を感じました」と語られていました。
M-1グランプリの王者を決めるのは、視聴者ではなく審査員の方々です。
審査員には、他の漫才師よりもウエストランドの毒舌漫才が評価されたということです。
ウエストランドのネタ順が完璧
ウエストランドが優勝できた理由としては、決勝戦→最終決戦が連続で披露できたことがとても大きかったということです。
ウエストランドの順番としては、決勝戦は10番目にネタを披露し最終決戦では1番手と連続してネタを披露することができました。
ウエストランドの印象を残したまま同じ設定のネタを披露することができました。
畳みかけるようなネタの披露はかなり印象にも残りました。
中には、順番のおかげで優勝することができた!などの声もありましたが、ネタが面白くなければ順番も関係ありません。
そして、今ならウエストランドのネタだけではなくM-1グランプリ
無料でもう一度見ることができます。
チェックしておきましょう!
今回優勝できた理由としては、ウエストランドのネタの面白さはもちろん運も良かったということでしょう。
ウエストランドが優勝できた理由はなぜについてのまとめ
ここまで読んでいただきありがとうございました。
ウエストランドが優勝できた理由は何かということをご紹介させていただきました。
ネタを披露する順番や審査員にハマったからなど色々を考えられることはありますが、ウエストランドの実力が素晴らしかったということでしょう!
毒舌漫才は、簡単ではありませんしM-1の舞台で披露することはかなり勇気のいる決断だったのではないでしょうか。
ですが、完璧にやり遂げたウエストランドはこれからますます活躍の幅を広げていくことでしょう。
また、新しい情報が入りましたら、随時更新させていただきますので、楽しみにしていてください!
では、また!!