梅雨の時期は雨が多くなって髪の毛にボリュームがつかなくペタンコになってしまうようなことありませんか?
せっかく、綺麗にセットしたとしても、すぐに崩れてしまうのがオチですよね。
そして、ボリュームがなくなったと感じるのは、抜け毛も多くなっているからだということ
ご存じでしたか?
しっかりとした対策をしないことには、どんどん髪の毛が抜けていくという最悪の結果となってしまいます。
今回の記事では、梅雨の時期を抜け毛をどうすれば防ぐことができるのかと原因についてご紹介させていただきます。
梅雨の時期抜け毛が多くなる原因とは!?

ここからは、なぜ梅雨の時期は抜け毛が多くなってしまうのかについてご紹介させていただきます。
高温多湿が原因で頭皮環境が大変なことに・・・・
毎日雨の降る季節ですから、当たり前のように1日ジメジメしている環境になってしまいます。
このジメジメした環境が原因で、汗や皮脂がいつも以上に分泌されてしまいます。
驚くべきことに!顔と頭皮の皮脂量を比べると頭皮の方が約2倍の多さがあるそうです。
顔よりも頭皮の方がケアが必要ということです。
梅雨の時期は外だけではなく、家の中でもジメジメしており対策しないと同じくらい皮脂が多くなってしまいます。
そして、この皮脂をそのままにしておくことにより、毛穴が詰まってしまったり菌が繁殖してしまい頭皮が炎症を起こしてしまいやすい状態となってしまいます。
雨に含まれる有害物質が原因で大変なことに・・・・
ジメジメした環境だけではなく、いつも以上に大量の雨が降ってきます。
この雨の中には、大気中の有害物質やホコリなどが含まれています。
このような物質やホコリが頭皮の炎症を引き起こしてしまう原因となります。
雨にあたることも普段から気をつけていないと抜け毛が多くなってしまい、髪の毛にボリュームがなくなってしまう原因ともなります。
気をつけていかなければいけませんね!
梅雨の時期は紫外線も強くなる
夏の日差しを感じると、女性の方々は紫外線対策をこまめにされますよね。
ですが、見逃されがちですが6月も紫外線はとても強いということを知らない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
顔だけではなく、頭もしっかりと紫外線対策できていますか?
頭皮というのは、顔と一枚の皮膚で繋がっており、そして体のてっぺんにあることで、最も紫外線を受けやすい場所になります。
紫外線を多く受けることで、抜け毛も多くなってしまいます。
とても注意が必要になってきます。
梅雨の時期は抜け毛についての対策!?

ここからは、具体的な対策についてご紹介させていただきます。
実際、原因として挙げさせていただいたのが雨の影響とジメジメした環境ですが、どうすれば防ぐことができるのでしょうか。
清潔な頭皮を保つ
1番大切なことは、清潔な環境を保つということです。
梅雨の時期は、皮脂がとても分泌しやすく他の時期を比べると梅雨は大変悪い環境だと言えます。
だからこそ、髪の毛が濡れてしまった場合は、すぐに拭いてドライヤーで乾かすということをやっていかなければなりません。
髪の毛を洗う際も、頭皮の汚れを落とすことを意識して洗ってあげることで防ぐことができます。
枕カバーや普段着用している帽子なども清潔に保つことが大切です。
ジメジメする季節だからといって、ジメジメしたまま使用してはダメなので乾燥させて使用することをお勧めします。
ジメジメが原因で髪の毛がボサボサになってしまった時の対処もご紹介させていただいており簡単にできるので試してみてください。
紫外線から頭皮を守る
先ほどお伝えさせていただいた通り、梅雨の時期は紫外線も強くなってきている時期です。
7月、8月だけではなく、6月もしっかりと対策することが大切になってきます。
紫外線を浴びてしまうと頭皮にダメージを与えてしまうことになりますので、抜け毛を抑えるためにも紫外線をカットすることが梅雨の時期抜け毛を防ぐ大きなポイントでもあります。
具体的ない対策としては、日傘を使用したり帽子を被るようにして、紫外線から完全に身を守れる対策をすることが大切です!
梅雨の時期は抜け毛が多くなるについてのまとめ
ここまで読んでいただきありがとうございました。
今回は、梅雨の時期なぜ抜け毛が多くなるのかについてとその対策についてご紹介させていただきました。
梅雨の時期において頭皮を清潔に保っておくことが何よりも大切なことです。
そして、紫外線から頭皮を守ることもやっておかなければいけません。
ケアを怠ってしまうと後々後悔することになりますので、気をつけて対処していきましょう!
髪の毛以外にも湿気を抑える方法についてもご紹介させていただきます。
他にも梅雨の時期に役立つ情報をご紹介させていただいておりますので、ご興味ある方は、チェックしてみてください!
では、また!