社会人になってから1番の楽しみは給料ですよね。
大学や高校を卒業してから新しい環境で仕事をしていきます。
初めてもらう給料の初任給で親にプレゼントをするや感謝の気持ちを込めて何かを贈るというのはよく聞きますよね。
ですが、最近では、初任給を親に使いたくないという声もあります。
今回の記事では、初任給を親に使いたくないやプレゼントをしないのはダメ?なのかについて世間の声と合わせてご紹介させていただきます。
初任給で親に使いたくないのはあり!?

社会人になってから親に感謝の気持ちで初任給を使いプレゼントなどをしている方は全体の6割だというデータがあります。
社会人になるまで育ててくれた親に感謝の気持ちを持つのは当然ですよね。
6割と聞いて多いのか少ないのかはわかりませんが、感謝の気持ちを伝えている方は多くいます。
周りでも多くいらっしゃるのではないでしょうか。
私自身も周りには感謝の気持ちをしっかりと伝えている方が多くいました。
社会人になるにあたって当たり前の行動でもあるかと思います。
ですが、やっぱりいざ渡すとなると恥ずかしいものですよね。
初任給で親にプレゼントしていない人の理由とは
初任給でプレゼントなどをしていなかった人もいるのは事実です。
そして、なぜプレゼントをしていないのかというと、考えたこともなかったという人や違った形で感謝の気持ちを伝えている方がいました。
他には、初任給では生活費を支払うだけでいっぱいいっぱいだという声もありました。
物価の上昇もかなり辛いですよね。
いきなり1人暮らしを初めるとなると想像しているよりもお金がかかってくるものですよね。
新卒で1人暮らしで心配や不安がどんどん大きくなっていきますよね。
そんな時の対処法を知っておくことも必要です。
そして、プレゼント以外にも外食に連れて行ってあげたりや誕生日を盛大に祝ったりなど色々な感謝の気持ちの伝え方がありました。
渡すと喜ばれるプレゼントは!?

そして、ここからは親に渡すと喜ばれるプレゼントなどをご紹介させていただきます。
渡す予定がなかったという方は、この機会を大切に喜ばせてあげませんか?
お箸やセットの食器
お父さんとお母さんに贈るものとしては、セットになっているものなどは喜ばれますよね。
お箸を贈る意味としては、「食べることに困らない(財)、美味しく食べることができる(健康)、(家内安全)」という意味があります。
とても素敵な贈り物ですよね。
そして、まだまだ忙しく買いに行く暇もない方でも、今では便利な
ネットがあるので、ぜひチェックしてみてください!
商品券
商品券となると自由に使うことができるので喜ばれますよね。
近くのデパートなどで使えるものがあれば、好きに使うことができるので
まだ、何も決めていないという方は、参考にしてみてください!
旅行
最後は少しハードルが高くなってしまいますが、夫婦での旅行なんてあれば最高ですよね。
子育てをしていれば時間を作ることも難しくなってしまいます。
だからこそ、子供が成人してやっと時間ができる時期に旅行をプレゼントしてあげることで喜んでもらえることは間違いなしですね。
初任給をもらった時に意識しておくこと

初任給を全て使うのではなくしっかりと貯めておくことが必要です。
期待に包まれた月とは違い思い通りにいかないことや精神的にストレスが掛かることがあることがあります。
そんな時に自分に色々な選択肢を持っておくことが大切です。
それがいつでも自分は今の会社を離れることができる状態を作っておくことです。
自分の市場価値を常に確認して、どんな企業でどのくらいの価値があるのかを把握しておきましょう。
把握しておくためにも、どこか1つ転職サイトに登録しておくことをお勧めします。
これからの時代は転職時代

\今すぐ無料相談!!/
1人1人のスキルなどがしっかりと見られる時代です。
だからこそ、常に自分の立ち位置を確認しておくことです。
初任給で親に使いたくないのはありについてのまとめ
ここまで読んでいただきありがとうございました。
初任給を親に使いたくないという方、今まで親がしてくれたことそしてここまで大きく育ててくれたことに感謝しないといけないですよね。
お金は使わなくても感謝の気持ちは言葉にして伝えておくようにしましょうね。
また、新しい情報が入りましたら、随時更新させていただきます。
では、また!!