バレンタインデーという日ができ、元々は、好きな異性にチョコレートをあげる日でした。
ですが、いつの間にか友チョコという同性同士でチョコをあげたりもらったりの文化がいつの間にかできていました。
あなたも1度は「友チョコ」経験したことはあるのではないでしょうか?
「友チョコ」とは、友達同士でチョコレートを交換し、どのようにして作ったのかなど評価し合う場でもありますね。
今回は、どのようにして友チョコという文化が出来上がっていたのかやあげると喜ばれるチョコレートなどについてもご紹介させていただきます。
友チョコの発祥の由来とは!?
友チョコって急に出てきたイメージが強いではありませんか?
ちなみにバレンタインチョコが始まったのは、1959年ごろが始まりだと言われています。
そこから、何年かすると義理チョコという文化が始まりました。
実際、友チョコが始まったのは2000年代だと言われています。
友チョコの始まりは、高校生から広まっていきました。SNSなども勢いが増している時代の中で、女子力アピールなどで使われていました。
やはり、女子高生の流行に乗るスピードは、凄まじいですね!
ここで紹介させていただきたかったのは、バレンタインや義理チョコに比べるとまだまだ新しい文化だということです。
だからこそ、今からでも流行りに乗ることは遅くありません。友達同士でチョコレート交換することもいいかもしれませんね。
友チョコと義理チョコの違い
友チョコは、同性同士で渡し合うチョコのことで、義理チョコとなると異性に日頃の感謝の気持ちなどを込めて贈るチョコのことを指します。
バレンタインデーに女性同士で盛り上がっている姿を目にしたことがあるのではないでしょうか。
義理チョコは、今では衰退している義理チョコ文化ですが、少し前までは、盛り上がっている時期もあったそうです。
何故友チョコができ義理チョコが衰退しているのか?
面白いことに、義理チョコの文化1970年代にできてきました。
その10年後には、バブル期を迎えたこともあり、お返しは、チョコレートの10倍だ!なんてこともありました。
だからこそ、女性の方も一つのイベントとして捉え、頑張っていたのではないでしょうか。
実際、現在は義理チョコをもらっても10倍でお返しするなんてする人もいなくなり、友チョコという文化ができたのではないでしょうか。
友チョコと義理チョコの明確な違いとしては、本命ではなく、日頃の感謝を伝える相手が同性か異性かで呼び方が違ってくるイメージですね。
友チョコを選ぶべき時のポイント!
友チョコを選ぶ時、作るときに意識しておかなければいけないポイントどのくらい思い浮かびますか?
一気にご紹介させていただくので、今、渡そうと頭に浮かんでいるものと照らし合わせてみてください。
- インスタ映え!!
- 限定商品
- 友達が好きな味であるか!
- 個数は足りているか
なんといっても今の時代は、SNSです。インスタグラムは、世界中でも知られているSNSです。他の人にアピールできる場でもあります。
手作りでチョコレートを作成する際でも、味よりもインスタ映え!くらいの気持ちで作ってみるといいかもしれません。(味は、最低限で問題なしです。)
限定商品などがあれば、インスタ映えもしますし、他の人の興味を惹くことができ喜ばれること間違いなしですね!!
それが、友人の好みであることは、大前提ですが。
一気に紹介していきましたが、以上のことを意識していれば、友人から喜ばれること間違いなしなので是非、意識してみてください。
友チョコ以外にも自分チョコがおすすめ!
今まで、友チョコや義理チョコについて紹介してきましたが、他人のことばかり考えていいんですか?我慢ばかりしていてはよくないです。
いつも頑張っている自分へのご褒美買ってあげてもいいのではないでしょうか?
自分チョコオススメベスト3!!
ここからは、自分にご褒美として是非食べていただきたいチョコレートをご紹介させていただきます。3つの中からあなたにあった一粒を選んでください!
それでは、いきます!!
- ブルガリのチョコレート
1つ目が、ブルガリのチョコレートです。
1粒1500円の贅沢な1粒のチョコレートです。ブルガリのブランドもありますが、実際食べてみてどれも美味しい一粒一粒でした。いろんな種類の味があり1度食べていただきたいチョコレートですね。
食べてみないと想像もできないチョコレートの味が多いので、選ぶ際も楽しい気持ちになれます。
特別な日だからこそ食べようと思うことができるオススメのチョコレートです。
- デルレイ チョコレート
ダイヤモンド型のスペシャルボックスを開けるとダイヤモンド型のショコラが宝石のように納められています。
プラリネに代表される伝統的なベルギーチョコレートです。常に技術改良を心がけ、想像力にあふれた創造性を表現し続けているチョコレートです。実際、イベントシーズンでは、ダイヤモンド型は、真っ先になくなっていく傾向があります。
ダイヤモンドの他にも、貝殻や定番と言われるチョコレートまで多くの種類がありますので、ぜひ一度ご賞味あれ!!
友チョコの発祥の由来とはまとめ
ここまで読んでいただきありがとうございました。
今回は、友チョコの由来ついて紹介させていただきました。友チョコだけでなく、自分チョコもぜひご褒美として購入してみてもいいのではないでしょうか??
もし、友チョコだけじゃなく、気になる異性がいるのなら、本命、好きな人に渡せば喜ばれる贈り物についてもご紹介させていただいております。
是非、参考にしてみてください。
年に1回の一大イベントなので、気合いMAXで準備していきましょう!
それでは、また!!